下顎前突とは
いわゆる「受け口」と呼ばれている歯並びのことで、上下歯列の前後関係がずれ、上歯列に対して下歯列が前突した状態を下顎前突と言います。
骨格からずれている場合(骨格的)と、歯だけがずれている場合(歯性的)、噛み合わせによって下あごが前方へ誘導されている場合などがあります。
また下あごが前突している場合、上あごが後退している場合など状態は様々で、それぞれの状態に応じた治療方法が考えられます。
下顎前突の原因
下顎前突には遺伝的な要因と後天的な要因の両方が考えられます。しかし、多くのケースでは遺伝的要因が主とされています。また、大きい舌や舌小帯の付着位置の異常も原因の一つとされています。
遺伝的な原因
下あごが大きい、または上あごが小さいなど、骨格性の遺伝が受け口の原因に大きく関わっています。
指しゃぶり
歯の生え変わり時に、指しゃぶり(人差し指など)などをすると、上あごの前歯が内側に傾斜、下あごの前歯が外側に傾斜することにより骨格のバランスに問題がなくても歯の萌出方向が原因で反対咬合になることがあります。
癖が原因の場合
子どもは(無意識のうちに)下あごを前に突き出す癖があることがあります。また、口呼吸を伴う場合は舌の位置が不安定になり、下の前歯の裏側(あご全体)を前に押していることがあります。これらが原因で徐々に受け口になっていく場合があります。
下顎前突による弊害
見た目にコンプレックスを抱えやすい
受け口の人は、その程度が大きいほどコンプレックスを抱えることもあります。
歯や歯周組織へのダメージ
咬み合わせが悪くなり、咀嚼(そしゃく=食べ物を噛む)時に無理な力がかかるようになります。そうなると、歯の一部に大きく負担がかかり、虫歯や歯周病、更には破折してしまうこともあります。
咀嚼(そしゃく)機能の低下
かみ合わせに問題がある場合、ものが噛み切りにくかったり、咀嚼しづらくなります。うまく食べ物を咀嚼できないと胃腸障害などを起こすことがあります。
発音障害(特にサ行タ行など)
受け口の場合は特にサ行の発音に影響が出やすく、舌っ足らずなしゃべり方になってしまうことがあります。
下顎前突の矯正治療
下顎前突は成長と共により顕著になります。
下顎の骨は、思春期ごろに、体の成長にあわせて急激に大きくなる特徴を持っています。この下顎骨の成長スパート前に反対咬合を改善していないと外科的な矯正が必要になる可能性が高くなります。そのため反対咬合は早期の治療が重要です。
Method.01
幼児期(3歳くらい)
受け口は3歳の時点で5%くらいの子供に見られると言われており、その状態を放置してしまうと、その後永久歯になっても受け口になってしまうリスクがあります。そのため、3歳くらいで受け口の状態であれば、矯正歯科で一度相談をしてみましょう。5歳以下の年齢であれば、まず悪い癖があればそれを治します。そして、自宅にいる間に使う取り外しのできる装置を使用します。
Method.02
子供(小学生)
状態によって治療方法が変わります。
骨格的に上あごが小さい場合は上あごを前方へ牽引することがあります。
また、上下前歯の噛み合わせが反対になっている場合は、様々な装置で正しい前後関係へ誘導していきます。就寝時のみに使用する取り外しのできる装置、歯の裏側に装着する固定式の装置など、状態に合わせた選択をしていきます。
しかし、下顎骨は小学校高学年から中学生以降の二次性徴に成長することが多いので、この時期に受け口が改善できた場合でも、その後の成長を引き続き注意深く観察する必要があります。
Method.03
中高生・大人
歯性的な受け口で、骨格的にそれほど問題がなければ、ワイヤー矯正やマウスピース型矯正装置(インビザライン)のみで改善することが可能ですが、上あごが小さすぎる、もしくは下あごが大きすぎるなどの骨格的な問題がある場合は、外科矯正(顎の骨を切る)を併用した矯正治療が必要になることもあります。
成長途中のお子さまはもちろん、成長が終了した大人の方でも下顎前突の治療は可能です。歯並びが気になりましたら、ぜひお気軽にご相談ください。相談は無料です。