叢生とは
歯が重なり合ってガタガタしている状態を叢生といいます。「乱ぐい歯」「八重歯」などともいわれます。
あごが小さかったり、歯が大きかったりして、「歯」と「あご」の大きさのバランスが崩れると、叢生になります。
3人掛けのソファに5人が無理矢理に座ろうとしている状態です。
叢生の原因
叢生は、主にスペースが不足することによって、後から生えてくる歯が歯列からはみ出し、デコボコになってしまうことです。
顎が小さい
叢生は、顎が小さいことが原因で起こることが大半です。
歯や骨格の大きさは遺伝的な影響が強いとされていますが、現代人の歯の大きさは徐々に大きくなり、骨格は小さくなる傾向にあるとされています。
乳歯の生え方
乳歯のみが並んでいる時(5~6歳頃まで)に乳歯と乳歯の間に隙間がなければ、大きい永久歯に生え変わる際にスペースが不足し、ガタガタした並びになってしまいます。
また、生え変わりの際、乳歯が虫歯や何らかの原因で早期に脱落した時も、その空いたスペースに後ろの歯が寄ってきてしまい、永久歯の萌出スペースがなくなり、本来生えるべき位置から外れた位置から出てくることあります。
癖・習慣
歯を押す癖、口呼吸、頬杖などの日常生活における癖や習慣も叢生の原因になることがあります。
叢生による弊害
虫歯や歯周病にかかりやすい
凸凹した部分は磨き残しが出やすいため、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。治療したとしても、同じ部分に汚れが蓄積しやすいため、虫歯や歯周病が再発しやすい傾向があります。
また、歯並びが凹んでいる部分には歯ブラシの毛先が当たりにくいため、歯に着色がつきやすくなります。
唇の内側を傷つけやすく、口内炎が出来やすい
八重歯などでよく起こりがちですが、外側に出ている歯が唇の内側を傷つけやすく、口内炎が出来やすくなります。
咀嚼(そしゃく)機能の低下
重度の叢生になると噛み合わせの機能も悪化し、将来歯を失うリスクも高まってしまいます。
見た目にコンプレックスを抱えやすい
ガタガタの歯並びを気にして、口元を隠して会話をしたり、大きく笑うことためらってしまうことがあります。
叢生の矯正治療
Method.01
子どもの場合
混合歯列(乳歯と永久歯が歯列内に混在している時期:6~10歳頃)の場合は、可撤式装置(取り外しが出来る装置)を夜間につけていただき、少しずつ装置を拡大していくことで、歯の生えている土台を大きくすることができ、歯を抜くことなく叢生を改善できる場合があります。
Method.02
大人の場合
叢生の程度に合わせて抜歯か非抜歯かを選択することになります。
大きながたつきを歯列の拡大で改善しようとすると歯周組織へのダメージや後戻りが問題になります。このような場合は並べるスペースを確保するために永久歯の抜歯を選択します。叢生量が軽度であれば、歯を削って改善することも可能です。
成長途中のお子さまはもちろん、成長が終了した大人の方でも叢生の治療は可能です。歯並びが気になりましたら、ぜひお気軽にご相談ください。相談は無料です。